貝塚中学校では、月に1・2回全校朝礼を行っています。
6月の朝礼では、開校記念日について、校長講話の話題にしました。
本校は、6月12日を開校記念日としています。1961年(昭和36年)開校で、6月12日は校歌を制定した日でだそうです。校歌制定の日を開校記念日としたということは、校歌に特別な思いがあったということでしょう。
校歌に込められた思いを巡らせてみると、青空を仰ぎ見て、大きく伸びゆく若木がイメージされます。若木は、厳しい冬を耐え春に芽吹いていきます。本校に集う若人が、若木のように季節をめぐり、茨を乗り越え、年輪を拡げ、花をつけていくごとに大きな樹木となって歴史を刻んでいく。そんな風に育ってほしいと願いが込められています。また、PTAのキャッチフレーズは、「燃ゆる貝塚」。想像しますに、そんな若木を「地域・保護者が熱い血潮で応援しますよ」という意味が込められているのではないでしょうか。
もう一つ、「貝塚中」という名前の由来。大田区は、歴史的遺跡物の宝庫で、大森から馬込、調布地区にかけて、縄文時代の貝塚がたくさん見つかっています。馬込貝塚は昭和11年に発見され、貝塚中学校と命名われたわけです。大昔古代からこの高台に人は住みついていたわけですから、
生活しやすいところなのでしょう。大正から昭和にかけて、おおくの文人や芸術家が移り住み「馬込分子村」といわれるようになったのも、居心地の良い、住みやすい地域だったからでしょう。駅からは少し遠いですが、都市化が進んだ今でも、緑が多く閑静な住宅地であることは変わりありません。
本校の誕生日を機に、貝塚中、そして、自分たちの住んでいる地域(馬込、上池台)
をこよなく愛してほしい気持ちです。
2015年6月22日月曜日
2015年6月9日火曜日
爽やかな好天の下、第51回体育祭開催!
朝まで残った雨で校庭の整備に時間を要し、30分遅れで体育祭を実施することができました。
生徒は2週間余りの練習の成果を十分に発揮して、記憶に残る素晴らしい体育祭にすることができました。個人の競技、一人一人が思い切って走りました。リレーは見ごたえがあり、綱引きは迫力がありました。最も燃えたのが、大縄跳びや学年種目。いずれもクラスの団結がものをいう競技です。南中ソーラン、集団行動、ダンス、波、そろえる意識や迫力に圧倒されました。演技する笑顔に共感がもてました。係り仕事や応援もよかったです。係りのみなさんがてきぱきと役割をこなし、遅れて実施したにも関わらず、順調に進展しました。応援でも、勝者を讃え、最後まであきらめない敗者に惜しみない拍手を送ってくれました。
体育祭(運動会)という行事は、日本がつくりだした文化だそうです。足の速い人が集まって一番になるとは限らない。体力の優劣を競うあう場でもない。みんなの気持ちを一つにして、仲間とともに喜びを分かち合う。予想外の展開もあって、競技者も参観者も一緒に楽しめる、そんな国民性にマッチした行事といえるでしょう。運動の楽しさ、スポーツの醍醐味を感じたとしたら大成功です。
地域の皆様、保護者の皆様、声援ありがとうございました。
生徒は2週間余りの練習の成果を十分に発揮して、記憶に残る素晴らしい体育祭にすることができました。個人の競技、一人一人が思い切って走りました。リレーは見ごたえがあり、綱引きは迫力がありました。最も燃えたのが、大縄跳びや学年種目。いずれもクラスの団結がものをいう競技です。南中ソーラン、集団行動、ダンス、波、そろえる意識や迫力に圧倒されました。演技する笑顔に共感がもてました。係り仕事や応援もよかったです。係りのみなさんがてきぱきと役割をこなし、遅れて実施したにも関わらず、順調に進展しました。応援でも、勝者を讃え、最後まであきらめない敗者に惜しみない拍手を送ってくれました。
体育祭(運動会)という行事は、日本がつくりだした文化だそうです。足の速い人が集まって一番になるとは限らない。体力の優劣を競うあう場でもない。みんなの気持ちを一つにして、仲間とともに喜びを分かち合う。予想外の展開もあって、競技者も参観者も一緒に楽しめる、そんな国民性にマッチした行事といえるでしょう。運動の楽しさ、スポーツの醍醐味を感じたとしたら大成功です。
地域の皆様、保護者の皆様、声援ありがとうございました。
2015年6月1日月曜日
いよいよ 体育祭 6月6日(土)
2015年5月28日木曜日
修学旅行 in京都・奈良
2日目は、平城京奈良へ。午前中は、奈良公園をボランティアガイドさんとともに散策しました。興福寺から東大寺へ。五重塔、南大門、大仏殿を見上げて圧巻です。ガイドさんの説明はとても詳しく、歴史をもっと学習していればと反省しきりになりました。午後は、班行動で、春日大社、興福寺国宝館、朱雀門、平等院などを拝観してきました。夜はゆっくりと湯飲みの絵付けを行いました。
今回の修学旅行、実地見聞して、教養を深めマナーを学んだことはもとより、協力して問題を解決するする力が養われたのではないでしょうか。知らない土地で計画にもとづいて、交通機関を利用し、地図を見て目的地に行く。困難を乗り越えた分達成感、成就感を味わったことでしょう。京都や奈良の人たちの親切に感謝し、友達との信頼感を味わい、最高の時間を過ごしたと思える修学旅行になったと思います。
2015年5月18日月曜日
生徒総会
2015年5月11日月曜日
身体計測・スポーツテスト
2015年5月7日木曜日
部活動 中体連春季大会 大健闘!
男子バレーボール部 区大会 優勝 ブロック大会出場
男子剣道部 ブロック大会優勝 都大会出場
男子バドミントン部 区大会第3位 ブロック大会出場
女子ソフトテニス部 区大会第3位 ブロック大会出場
女子バレーボール部 区大会第5位 ブロック大会出場
その他、剣道、バドミントン、ソフトテニスでは、個人戦でも入賞しています。
もちろん、入賞できなかった部活も、大健闘。夏の選手権大会での雪辱を誓って猛練習です。
登録:
投稿 (Atom)