本校民舞和太鼓部の活動が高く評価され、第14回教育振興事業「ふれあい感謝状」優秀賞をいただきました。おめでとうございます。
この賞は、民舞和太鼓部員の活躍はもとより、民舞和太鼓部を応援してくれている皆さんに贈られた賞です。民舞和太鼓部の皆さんは、顧問の先生や先輩の皆さんの指導を通して技術を高めてきました。たくさん練習して太鼓を打つことに慣れ人前で演奏できるようになりました。でも、それだけじゃありません。地域や施設の方から演奏を依頼され、たくさんの人たちから拍手を受け、ご家族やたくさんの皆さんから温かい声援を受けてきて、演奏が上手になってきました。おかげで気持ちよく演奏ができ、自信を深めていったはずです。ですから、部員の生徒とともに、支えてくださった地域や町会の皆さん、施設の皆さんもご一緒に喜んでいただきたいと思います。
これから、ますます、地域に根ざし、地域の発展に寄与してくれるものと期待しています。
2018年1月16日火曜日
2018年1月13日土曜日
3学期スタート~学校公開
3学期が始まって、1週間が経ちました。始業式では、今後のネット社会やAI(人工知能)の発展に向けて、自分で考える判断できる力をつけよう。そのために本を読もう。という話をしました。
土曜授業参観、ありがとうございました。寒い早朝よりたくさんの保護者の皆さんが参観してくださいました。ICTを活用している授業、ペアワークやグループワーク等、生徒の学習活動が盛んにおこなわれる授業が見られたのではないかと思っています。
登校の様子と授業公開の様子です。
土曜授業参観、ありがとうございました。寒い早朝よりたくさんの保護者の皆さんが参観してくださいました。ICTを活用している授業、ペアワークやグループワーク等、生徒の学習活動が盛んにおこなわれる授業が見られたのではないかと思っています。
登校の様子と授業公開の様子です。
2017年12月25日月曜日
2学期終業式
本日をもって2学期が終了します。今年は、冬の到来がいつもより早く感じます。
終業式では、2学期の生徒が活躍した様子についてお話をしました。区陸や連合行事で実力を発揮してくれた人がいました。学校行事や学年行事は、生徒の実行委員会が主体となって活躍しました。キャンペーン活動やボランティア活動に多くの人が参加しました。2学期は、文化面でのチャレンジが目立ちました。検定やコンクール、標語やポスター、書道や絵画展等に積極的に参加して入賞した人もたくさんいました。
終業式では、2学期の生徒が活躍した様子についてお話をしました。区陸や連合行事で実力を発揮してくれた人がいました。学校行事や学年行事は、生徒の実行委員会が主体となって活躍しました。キャンペーン活動やボランティア活動に多くの人が参加しました。2学期は、文化面でのチャレンジが目立ちました。検定やコンクール、標語やポスター、書道や絵画展等に積極的に参加して入賞した人もたくさんいました。
写真は、2年の駅伝大会、3年の集団面接練習、税の作文表彰式の様子です。
冬休みは、家族の一員として家族の役割を全うしてほしいと伝えました。
それでは、メリークリスマス、良いお年を。
2017年12月21日木曜日
生徒会・委員会活動あれこれ
広報委員会は、新聞づくりを行っています。生徒会の活動や委員会の活動を記事にして紹介しています。
保健委員会は、キャンペーン活動を行っています。12月のキャンペーンは「心の健康キャンペーン」です。身体の健康づくりとともに「こころ」も健全であることが大事。感謝の言葉を書いて貼ってあります。相手は、家族であったり、友達であったりしています。
生徒会は、毎週水曜日「地域公園清掃」を行っています。毎回、40~50名の生徒が参加しています。早朝、校舎の周りの道や公園のごみを拾っています。
2017年12月18日月曜日
H29防災活動拠点訓練
12月17日(日)、三町会主催の防災活動拠点訓練を行いました。大地震など大規模災害が発生したことを想定した被災者救護や避難所開設訓練です。
中学生も防災に立ち向かう被災者救済を積極的に支援する担い手として、ボランティアに参加しました。
当日は、避難所開設を想定して、災害伝言電話を設置したり、毛布を敷いて生活場所を確保したり、簡易トイレを設置したりしました。また、災害弱者への対応や放水、AED動作を訓練しました。
中学生も防災に立ち向かう被災者救済を積極的に支援する担い手として、ボランティアに参加しました。
当日は、避難所開設を想定して、災害伝言電話を設置したり、毛布を敷いて生活場所を確保したり、簡易トイレを設置したりしました。また、災害弱者への対応や放水、AED動作を訓練しました。
2017年12月12日火曜日
人権講演会
12月4日からは人権週間です。本校では、あわせて生命尊重週間としています。
7日(木)人権講演会を行いました。今年度の人権課題は「ハンセン病患者」です。事前にハンセン病患者をめぐる問題について事前学習し、当日は、ハンセン病回復者の森本美代治・美恵子ご夫妻をお招きし、「ハンセン病問題から何を学ぶか」と題してご講演をいただきました。
森元さんからは、ご自分の生い立ちや発病、療養所の生活、差別や偏見に立ち向かった活動などをお話しいただきました。ハンセン病という病気、なぜ、隔離されたのか。国の誤った政策などについて理解することができました。
現代の世でも、知らないことや差別・偏見がいたるところで残っています。知ること、気づくこと、
そして行動することが重要だと考えさせられました。
7日(木)人権講演会を行いました。今年度の人権課題は「ハンセン病患者」です。事前にハンセン病患者をめぐる問題について事前学習し、当日は、ハンセン病回復者の森本美代治・美恵子ご夫妻をお招きし、「ハンセン病問題から何を学ぶか」と題してご講演をいただきました。
森元さんからは、ご自分の生い立ちや発病、療養所の生活、差別や偏見に立ち向かった活動などをお話しいただきました。ハンセン病という病気、なぜ、隔離されたのか。国の誤った政策などについて理解することができました。
現代の世でも、知らないことや差別・偏見がいたるところで残っています。知ること、気づくこと、
そして行動することが重要だと考えさせられました。
登録:
投稿 (Atom)