理科 国語 技術の授業風景です。
2月15日(水)理科の授業研究を行いました。2年理科の授業で「電気の世界 電流の性質」を学習しました。「予想する→話し合う→実験する→考察する」という過程を通して、「電圧と電流の関係」を調べました。タブレットを活用し、興味関心を持たせたり、視覚で理解するよう工夫しています。
1年国語の授業では、楽しみながら覚えられる漢字ゲームを使って四字熟語合わせを行ってい
ます。
1年技術の授業です。木材加工で棚を制作しています。のこぎり、かんな、やすりなどの道具を使いながら、自分だけのオリジナル作品の創作にチャレンジしています。
2017年2月16日木曜日
2017年2月15日水曜日
のぼりをもって地域公園清掃活動
生徒会主催で行っているボランティア活動「地域公園清掃」の「のぼり」が完成しました。2月15日(水)さっそくのぼりを担いで3か所に分かれて、ごみ拾いを行いました。総勢40人余り。学校の周りと貝塚公園を清掃しました。
2017年1月30日月曜日
学校公開 オリンピック・パラリンピック報告会参観ありがとうございました。
2017年1月27日金曜日
初春のいざないパート2~百人一首、干支他
2017年1月20日金曜日
2017年1月18日水曜日
生徒会活動から~地域公園清掃・熊本地震被災支援活動
これから、熊本地震被災支援活動として
2017年1月10日火曜日
新年を迎えて
明けましておめでとうございます。正月三が日はことのほか暖かく、穏やかに新年を迎えられたことだと思います。
始業式では、石川啄木の歌を紹介しました。
「なんとなく 今年は良いことあるごとし、元旦の朝 晴れて風なし」啄木はそれまで、貧困と病気に悩まされていました。風も無く、穏やかに晴れたすがすがしい元日の朝、まさに今年の正月のように、今年は何かいいことがあってほしいなあという願いを込めた歌だと思います。
世相は決して喜ばしい状態ではありません。むしろ、先行き不透明な時代になるとして不安をあおっています。そんな時こそ「将来への希望」をもつことが大切です。自分の足元を見つめ着実に歩んでいく。自分の未来は自分で切り開く。集中し前向きに生きる。結果がどうなるかは誰もわかりません。共に学び、真剣に向き合いながら将来の社会を語る。多くの人が家庭を築き、子どもを育てる喜びを語る。未来の日本を発展させ豊かな社会にするために支えあい、競い合い、高めあい、着実に一歩づつ歩んでいくことが望まれます。
今年は「酉年」。酉年は革命の年ともいわれています。干支で言うと「ひのととり」60年前、宇宙開発、原子力開発、海外進出などが始まった年で、発展的な年だったようです。今年はそんな大それたことでなくても、慎重で安全な革命がおこることを期待してもいいのではないかなと思います。
始業式では、石川啄木の歌を紹介しました。
「なんとなく 今年は良いことあるごとし、元旦の朝 晴れて風なし」啄木はそれまで、貧困と病気に悩まされていました。風も無く、穏やかに晴れたすがすがしい元日の朝、まさに今年の正月のように、今年は何かいいことがあってほしいなあという願いを込めた歌だと思います。
世相は決して喜ばしい状態ではありません。むしろ、先行き不透明な時代になるとして不安をあおっています。そんな時こそ「将来への希望」をもつことが大切です。自分の足元を見つめ着実に歩んでいく。自分の未来は自分で切り開く。集中し前向きに生きる。結果がどうなるかは誰もわかりません。共に学び、真剣に向き合いながら将来の社会を語る。多くの人が家庭を築き、子どもを育てる喜びを語る。未来の日本を発展させ豊かな社会にするために支えあい、競い合い、高めあい、着実に一歩づつ歩んでいくことが望まれます。
今年は「酉年」。酉年は革命の年ともいわれています。干支で言うと「ひのととり」60年前、宇宙開発、原子力開発、海外進出などが始まった年で、発展的な年だったようです。今年はそんな大それたことでなくても、慎重で安全な革命がおこることを期待してもいいのではないかなと思います。
登録:
投稿 (Atom)