これから、熊本地震被災支援活動として
2017年1月18日水曜日
生徒会活動から~地域公園清掃・熊本地震被災支援活動
これから、熊本地震被災支援活動として
2017年1月10日火曜日
新年を迎えて
明けましておめでとうございます。正月三が日はことのほか暖かく、穏やかに新年を迎えられたことだと思います。
始業式では、石川啄木の歌を紹介しました。
「なんとなく 今年は良いことあるごとし、元旦の朝 晴れて風なし」啄木はそれまで、貧困と病気に悩まされていました。風も無く、穏やかに晴れたすがすがしい元日の朝、まさに今年の正月のように、今年は何かいいことがあってほしいなあという願いを込めた歌だと思います。
世相は決して喜ばしい状態ではありません。むしろ、先行き不透明な時代になるとして不安をあおっています。そんな時こそ「将来への希望」をもつことが大切です。自分の足元を見つめ着実に歩んでいく。自分の未来は自分で切り開く。集中し前向きに生きる。結果がどうなるかは誰もわかりません。共に学び、真剣に向き合いながら将来の社会を語る。多くの人が家庭を築き、子どもを育てる喜びを語る。未来の日本を発展させ豊かな社会にするために支えあい、競い合い、高めあい、着実に一歩づつ歩んでいくことが望まれます。
今年は「酉年」。酉年は革命の年ともいわれています。干支で言うと「ひのととり」60年前、宇宙開発、原子力開発、海外進出などが始まった年で、発展的な年だったようです。今年はそんな大それたことでなくても、慎重で安全な革命がおこることを期待してもいいのではないかなと思います。
始業式では、石川啄木の歌を紹介しました。
「なんとなく 今年は良いことあるごとし、元旦の朝 晴れて風なし」啄木はそれまで、貧困と病気に悩まされていました。風も無く、穏やかに晴れたすがすがしい元日の朝、まさに今年の正月のように、今年は何かいいことがあってほしいなあという願いを込めた歌だと思います。
世相は決して喜ばしい状態ではありません。むしろ、先行き不透明な時代になるとして不安をあおっています。そんな時こそ「将来への希望」をもつことが大切です。自分の足元を見つめ着実に歩んでいく。自分の未来は自分で切り開く。集中し前向きに生きる。結果がどうなるかは誰もわかりません。共に学び、真剣に向き合いながら将来の社会を語る。多くの人が家庭を築き、子どもを育てる喜びを語る。未来の日本を発展させ豊かな社会にするために支えあい、競い合い、高めあい、着実に一歩づつ歩んでいくことが望まれます。
今年は「酉年」。酉年は革命の年ともいわれています。干支で言うと「ひのととり」60年前、宇宙開発、原子力開発、海外進出などが始まった年で、発展的な年だったようです。今年はそんな大それたことでなくても、慎重で安全な革命がおこることを期待してもいいのではないかなと思います。
2016年12月26日月曜日
学期末授業風景~2学期終業式
2016年12月16日金曜日
1・2年駅伝大会
2年生が7日(水)、1年生が15日(木)に駅伝大会を行いました。体力向上の一環として、保健体育の授業や早朝ランニングで身につけた走力を生かして長距離を走ります。寒風吹きすさぶ中、クラスでおよそ30Kmになる距離をクラスと班でタスキをつなぎました。応援してくださった保護者の皆様ありがとうございました。
2016年12月9日金曜日
笑顔は世界共通のコミュニケーション~人権講演会
12月8日(木)人権講演会を行いました。今年度は、人権とオリンピック・パラリンピックの精神を結び付け「平和な世界-共に生きる社会の実現」を人権課題として実施しました。
講師は、デザイナーの水谷孝次さん。水谷さんは、世界各地の子どもたちの笑顔を撮り、各地に笑顔の傘を開いたり笑顔の花を咲かせたりする「MERRYPROJECT」の活動を続けられておられます。北京オリンピックのオープニングセレモニーの演出に関わり、世界に子どもたちの笑顔を届けました。その時のエピソードや震災、発展途上国の国々の子どもたちとのかかわりなどを通して「笑顔が世界共通のコミュニケーション」となることを訴えました。
本校の講演のテーマは「TOKYO 2020へ 笑顔のデザイン」。2020年の東京オリンピック・パラリンピックの開催にむけて、「あなたにとってMERRYとは?」「何をすれば(があれば)大丈夫?」とメッセージを贈ってくれました。

講師は、デザイナーの水谷孝次さん。水谷さんは、世界各地の子どもたちの笑顔を撮り、各地に笑顔の傘を開いたり笑顔の花を咲かせたりする「MERRYPROJECT」の活動を続けられておられます。北京オリンピックのオープニングセレモニーの演出に関わり、世界に子どもたちの笑顔を届けました。その時のエピソードや震災、発展途上国の国々の子どもたちとのかかわりなどを通して「笑顔が世界共通のコミュニケーション」となることを訴えました。
本校の講演のテーマは「TOKYO 2020へ 笑顔のデザイン」。2020年の東京オリンピック・パラリンピックの開催にむけて、「あなたにとってMERRYとは?」「何をすれば(があれば)大丈夫?」とメッセージを贈ってくれました。
2016年12月5日月曜日
学校防災拠点活動訓練
12月4日(日)貝塚中学校防災活動拠点訓練が行われました。この訓練は地元の3町会が主催となって行われる訓練です。地域住民が主体的に命と生活を守り、学校を地域防災の拠点として地域の防災力を高めることを目的としています。
当日は100名以上の地域住民が集合し、町会役員の方々を中心に避難所を開設しました。訓練内容は、避難所開設、応急救護、災害電話の設置、トイレ組立、炊き出し、要援護者搬送などでした。30名以上の生徒がボランティアとして参加し、防災活動の担い手として活動しました。
当日は100名以上の地域住民が集合し、町会役員の方々を中心に避難所を開設しました。訓練内容は、避難所開設、応急救護、災害電話の設置、トイレ組立、炊き出し、要援護者搬送などでした。30名以上の生徒がボランティアとして参加し、防災活動の担い手として活動しました。
2016年12月2日金曜日
アスリートがスポーツ交流(夢未来プロジェクト)
登録:
投稿 (Atom)