新年あけましておめでとうございます。2016年の幕開けです。今年は、温かく穏やかな正月となりました。
1月8日、3学期の始業式を行いました。生徒は挨拶を元気よく、生き生きと晴れがましい姿で登校してくれました。たぶん、充実した冬休みを過ごし新年の抱負を語ることができたのでしょう。今年も健康にすくすく伸びてくれることを期待しています。
始業式では、「デジタル化の活用とグローバル社会を生きる」をテーマに話をしました。デジタルは多種多様な情報をまとめ整理することができます。また、数字やデータをプログラムすることで方向性がもてます。大事なことは、デジタル化はあくまでも手段。目的を達成するために活用することが大切といえるでしょう。そして、グローバルな社会。グローバルな社会を生きていくのもこれからの若者の特徴です。グローバルとは、世界的な規模、国境を越えて、と解されています。人の動きや経済はもちろん、政治、文化、ものの見方や考え方も世界的な規模といえます。日本人にとって、世界に向けて日本の良さを発信し、自国を知るとともに他者の文化も理解していくことが重要といえます。要は壁をつくらない。語学ができるというよりも、どんな人とも壁をつくらない、共有する、そんな心の進化が求められるといえるでしょう。
今年も学校の教育活動にご支援、ご協力をよろしくお願いいたします。
2016年1月12日火曜日
2015年12月25日金曜日
2学期終業式
12月25日をもって2学期が終了します。2学期は、夏から秋へ、秋から冬へと3つの季節が移り替わる学期です。
終業式では、2学期を振り返るとともに3学期を展望して話をしました。
生徒の皆さんは、「自分のいいところを伸ばそう」とあらゆる学校活動で活躍してくれました。若木祭や移動教室、職場体験などの学校行事だけでなく、部活動、区陸、連合行事、各種コンクール、検定、作品展など積極的に参加してくれました。外部講師を呼んで講演などを聞いた後の感想や意見は、率直な印象や共感したこと、これからの生き方の指針などがたくさん書かれていました。
3学期は、さらに主体的に取り組むことを期待しています。全校ランニングやボランティア活動などは主体的・自発的な活動です。やらされているのではなく、自ら主体的に取り組む。そのことで、楽しさ、うれしさ、感動は今以上に高まってくるでしょう。3学期の始業式は、寒い冬に負けず溌剌した姿で登校してくれることを期待しています。
終業式後は、税の作文、人権作品、ごみ減量ポスターの表彰を行いました。
退場は、吹奏楽部の演奏に乗って。演奏はクリスマスソングメドレーでした。
保護者の皆様、地域の皆様。2学期も多大なるご協力、ご支援ありがとうございました。特に若木祭での応援、ペンキ塗りボランティア、祭礼パトロール、そして、毎週ご協力いただいている挨拶運動、部活動見守り、感謝します。3学期もよろしくお願いいたします。
それでは、メリークリスマス よいお年を
貝塚中学校 校長 岩﨑数弘
終業式では、2学期を振り返るとともに3学期を展望して話をしました。
生徒の皆さんは、「自分のいいところを伸ばそう」とあらゆる学校活動で活躍してくれました。若木祭や移動教室、職場体験などの学校行事だけでなく、部活動、区陸、連合行事、各種コンクール、検定、作品展など積極的に参加してくれました。外部講師を呼んで講演などを聞いた後の感想や意見は、率直な印象や共感したこと、これからの生き方の指針などがたくさん書かれていました。
3学期は、さらに主体的に取り組むことを期待しています。全校ランニングやボランティア活動などは主体的・自発的な活動です。やらされているのではなく、自ら主体的に取り組む。そのことで、楽しさ、うれしさ、感動は今以上に高まってくるでしょう。3学期の始業式は、寒い冬に負けず溌剌した姿で登校してくれることを期待しています。
終業式後は、税の作文、人権作品、ごみ減量ポスターの表彰を行いました。
退場は、吹奏楽部の演奏に乗って。演奏はクリスマスソングメドレーでした。
保護者の皆様、地域の皆様。2学期も多大なるご協力、ご支援ありがとうございました。特に若木祭での応援、ペンキ塗りボランティア、祭礼パトロール、そして、毎週ご協力いただいている挨拶運動、部活動見守り、感謝します。3学期もよろしくお願いいたします。
それでは、メリークリスマス よいお年を
貝塚中学校 校長 岩﨑数弘
2015年12月22日火曜日
授業風景
2015年12月18日金曜日
人権講演会~障がいに関する理解とパラリンピック
12月17日(木)人権講演会を実施しました。講師は、東洋大学准教授 金子元彦先生です。金子先生は、コーチングと障がい者スポーツ指導が専門です。「障がいに関する理解とパラリンピック」と題してお話をしていただきました。
パラリンピックは日本で生まれた言葉で、比較的軽い障がい者のトップレベルのスポーツ.パラレル(もうひとつ)のオリンピックの意味だそうです。
日常生活で心がけてほしいこと。杖をついている方にはあるく場所を広く確保/電車のドアのそばには立たない。/電車の真ん中の席を譲られてもちょっと。/右麻痺、左麻痺で言葉の障がい、空間を理解することの障がいが異なる/見えない障がいもある。知的障がい・発達障がい・認知症など
ぜひ、おもいやりをもって想像してほしい。そのために、お付き合いをしてわからないことをわかろうとしてほしい。と訴えれました。
パラリンピックは日本で生まれた言葉で、比較的軽い障がい者のトップレベルのスポーツ.パラレル(もうひとつ)のオリンピックの意味だそうです。
日常生活で心がけてほしいこと。杖をついている方にはあるく場所を広く確保/電車のドアのそばには立たない。/電車の真ん中の席を譲られてもちょっと。/右麻痺、左麻痺で言葉の障がい、空間を理解することの障がいが異なる/見えない障がいもある。知的障がい・発達障がい・認知症など
ぜひ、おもいやりをもって想像してほしい。そのために、お付き合いをしてわからないことをわかろうとしてほしい。と訴えれました。
冬を走る~早朝ランニング、駅伝大会(1年)
2015年12月10日木曜日
国際交流プログラム~外国人が先生 第2章~
12月9日(木) 1年生を対象に「国際交流プログラム~外国人が先生」の授業を実施しました。今回も多文化共生推進センター、OCNetの協力を得て、5人の区内在住の外国人の方に講師としておいでいただきました。
各国の特徴、文化、慣習、言語、宗教、衣食住について紹介されるとともに、日本や大田区の良さについてもお話されました。。同時に、日本の便利すぎる生活や使えるものも捨てるぜいたくさ、日本の教育の良さや改善点にも示唆を与えてくださいました。
今回、おいでいただいた方々です。
各国の特徴、文化、慣習、言語、宗教、衣食住について紹介されるとともに、日本や大田区の良さについてもお話されました。。同時に、日本の便利すぎる生活や使えるものも捨てるぜいたくさ、日本の教育の良さや改善点にも示唆を与えてくださいました。
今回、おいでいただいた方々です。
ハナ・ヴァサーロさん イギリス
石田敬子さん ニカラグア
戴 虹さん 中国
川田アーリンダさん インドネシア
2015年12月4日金曜日
心の健康キャンペーン~感謝のメッセージ~
登録:
投稿 (Atom)