昨日(6/29)から朝ランニングがスタートしました。2週間実施する予定です。日中は蒸し暑いものの、早朝はまだ爽やかな空気に包まれています。参加者も徐々に増えていくことでしょう。
2015年6月30日火曜日
2015年6月24日水曜日
いい歯いきいきキャンペーン
上の写真は、給食後全校一斉に歯磨きをしている様子です。生徒会保健委員会が企画して、「いい歯いきいきキャンペーン」実施中です。歯は、生涯にわたって食生活を満足させ、身体に必要な栄養を取り込むためには、なくてはならない大事な役割をもっています。歯がきれいだと笑顔でしっかり口を開けてお話ができます。一生大事にしたいですね。
生徒会保健委員会では、その他に「早寝早起き朝ごはんキャンペーン」「エチケットキャンペーン」「心の健康キャンペーン」などをおこなって、積極的に取り組んだクラスを表彰しています。
また、生活委員会は、「服装チェック週間」と銘うち、これからの湿潤な気候にも爽やかな身だしなみで生活できるよう取り組みを進めています。
2015年6月23日火曜日
作品掲示
教室の後ろや廊下には、たくさんの掲示物が貼られています。個人目標であったり、お知らせであったり、写真や高校のポスターであったりです。一番多いのが、生徒の作品展示。美術や技術家庭の作品。書写や総合の時間に作成したものもあります。
下の作品は、1年生の新聞スクラップ。大田区の学校では、新聞販売店の皆様のご支援で、毎日新聞が届けられます。ぜひ、世の中の動向、世界の動きに関心を持ってほしいものです。
下の作品は、2年生の職業調べの作品です。2年生は、9月に職場体験を行います。キャリア教育の計画を着々と実践しています。
下の作品は、1年生の新聞スクラップ。大田区の学校では、新聞販売店の皆様のご支援で、毎日新聞が届けられます。ぜひ、世の中の動向、世界の動きに関心を持ってほしいものです。
下の作品は、2年生の職業調べの作品です。2年生は、9月に職場体験を行います。キャリア教育の計画を着々と実践しています。
2015年6月22日月曜日
朝礼にて
貝塚中学校では、月に1・2回全校朝礼を行っています。
6月の朝礼では、開校記念日について、校長講話の話題にしました。
本校は、6月12日を開校記念日としています。1961年(昭和36年)開校で、6月12日は校歌を制定した日でだそうです。校歌制定の日を開校記念日としたということは、校歌に特別な思いがあったということでしょう。
校歌に込められた思いを巡らせてみると、青空を仰ぎ見て、大きく伸びゆく若木がイメージされます。若木は、厳しい冬を耐え春に芽吹いていきます。本校に集う若人が、若木のように季節をめぐり、茨を乗り越え、年輪を拡げ、花をつけていくごとに大きな樹木となって歴史を刻んでいく。そんな風に育ってほしいと願いが込められています。また、PTAのキャッチフレーズは、「燃ゆる貝塚」。想像しますに、そんな若木を「地域・保護者が熱い血潮で応援しますよ」という意味が込められているのではないでしょうか。
もう一つ、「貝塚中」という名前の由来。大田区は、歴史的遺跡物の宝庫で、大森から馬込、調布地区にかけて、縄文時代の貝塚がたくさん見つかっています。馬込貝塚は昭和11年に発見され、貝塚中学校と命名われたわけです。大昔古代からこの高台に人は住みついていたわけですから、
生活しやすいところなのでしょう。大正から昭和にかけて、おおくの文人や芸術家が移り住み「馬込分子村」といわれるようになったのも、居心地の良い、住みやすい地域だったからでしょう。駅からは少し遠いですが、都市化が進んだ今でも、緑が多く閑静な住宅地であることは変わりありません。
本校の誕生日を機に、貝塚中、そして、自分たちの住んでいる地域(馬込、上池台)
をこよなく愛してほしい気持ちです。
6月の朝礼では、開校記念日について、校長講話の話題にしました。
本校は、6月12日を開校記念日としています。1961年(昭和36年)開校で、6月12日は校歌を制定した日でだそうです。校歌制定の日を開校記念日としたということは、校歌に特別な思いがあったということでしょう。
校歌に込められた思いを巡らせてみると、青空を仰ぎ見て、大きく伸びゆく若木がイメージされます。若木は、厳しい冬を耐え春に芽吹いていきます。本校に集う若人が、若木のように季節をめぐり、茨を乗り越え、年輪を拡げ、花をつけていくごとに大きな樹木となって歴史を刻んでいく。そんな風に育ってほしいと願いが込められています。また、PTAのキャッチフレーズは、「燃ゆる貝塚」。想像しますに、そんな若木を「地域・保護者が熱い血潮で応援しますよ」という意味が込められているのではないでしょうか。
もう一つ、「貝塚中」という名前の由来。大田区は、歴史的遺跡物の宝庫で、大森から馬込、調布地区にかけて、縄文時代の貝塚がたくさん見つかっています。馬込貝塚は昭和11年に発見され、貝塚中学校と命名われたわけです。大昔古代からこの高台に人は住みついていたわけですから、
生活しやすいところなのでしょう。大正から昭和にかけて、おおくの文人や芸術家が移り住み「馬込分子村」といわれるようになったのも、居心地の良い、住みやすい地域だったからでしょう。駅からは少し遠いですが、都市化が進んだ今でも、緑が多く閑静な住宅地であることは変わりありません。
本校の誕生日を機に、貝塚中、そして、自分たちの住んでいる地域(馬込、上池台)
をこよなく愛してほしい気持ちです。
2015年6月9日火曜日
爽やかな好天の下、第51回体育祭開催!
朝まで残った雨で校庭の整備に時間を要し、30分遅れで体育祭を実施することができました。
生徒は2週間余りの練習の成果を十分に発揮して、記憶に残る素晴らしい体育祭にすることができました。個人の競技、一人一人が思い切って走りました。リレーは見ごたえがあり、綱引きは迫力がありました。最も燃えたのが、大縄跳びや学年種目。いずれもクラスの団結がものをいう競技です。南中ソーラン、集団行動、ダンス、波、そろえる意識や迫力に圧倒されました。演技する笑顔に共感がもてました。係り仕事や応援もよかったです。係りのみなさんがてきぱきと役割をこなし、遅れて実施したにも関わらず、順調に進展しました。応援でも、勝者を讃え、最後まであきらめない敗者に惜しみない拍手を送ってくれました。
体育祭(運動会)という行事は、日本がつくりだした文化だそうです。足の速い人が集まって一番になるとは限らない。体力の優劣を競うあう場でもない。みんなの気持ちを一つにして、仲間とともに喜びを分かち合う。予想外の展開もあって、競技者も参観者も一緒に楽しめる、そんな国民性にマッチした行事といえるでしょう。運動の楽しさ、スポーツの醍醐味を感じたとしたら大成功です。
地域の皆様、保護者の皆様、声援ありがとうございました。
生徒は2週間余りの練習の成果を十分に発揮して、記憶に残る素晴らしい体育祭にすることができました。個人の競技、一人一人が思い切って走りました。リレーは見ごたえがあり、綱引きは迫力がありました。最も燃えたのが、大縄跳びや学年種目。いずれもクラスの団結がものをいう競技です。南中ソーラン、集団行動、ダンス、波、そろえる意識や迫力に圧倒されました。演技する笑顔に共感がもてました。係り仕事や応援もよかったです。係りのみなさんがてきぱきと役割をこなし、遅れて実施したにも関わらず、順調に進展しました。応援でも、勝者を讃え、最後まであきらめない敗者に惜しみない拍手を送ってくれました。
体育祭(運動会)という行事は、日本がつくりだした文化だそうです。足の速い人が集まって一番になるとは限らない。体力の優劣を競うあう場でもない。みんなの気持ちを一つにして、仲間とともに喜びを分かち合う。予想外の展開もあって、競技者も参観者も一緒に楽しめる、そんな国民性にマッチした行事といえるでしょう。運動の楽しさ、スポーツの醍醐味を感じたとしたら大成功です。
地域の皆様、保護者の皆様、声援ありがとうございました。
2015年6月1日月曜日
いよいよ 体育祭 6月6日(土)
登録:
投稿 (Atom)