今年度も、オリンピック・パラリンピッ「クアワード校として、様々な取り組みをしてきました。オリンピック・パラリンピックの究極の目標は世界平和に貢献する」ことです。そのため、本校では、精神や意義を学び、スポーツに親しみ、ボランティア活動を進めてきました。多くの講師を招聘して多彩な活動や考えを学びました。
こうした体験を踏まえ、生徒や学校にかけがえのないレガシーを残すため、横断幕とのぼりを作りました。本校のスローガンとアワード校であることをアピールするものです。用務さんたちが、校内と外周に設置してくれました。
2019年3月1日金曜日
2019年2月22日金曜日
2月の授業風景~その2
2年技術科の授業では、ラジオの製作を行っています。はんだごてを使って電子機器を組み立てています。
1年生家庭科の調理実習です。鰹節を使ってだし汁を作ります。和食の神髄「うまみ」について体験します。
2019年2月20日水曜日
2月の授業風景~その1
1年国語「見上げればがれきの上にこいのぼり」に続く連句を考える授業を行いました。この句は、宮城県女川第一中学校の佐藤敏郎先生が東日本大震災の被害に見舞われた後、気持ちを表現しよう取り組んだものです。全員分を1年廊下に貼り出しました。
「見上げればがれきの上にこいのぼり」 「希望の空の 風にはためく」
「明日を信じ 歩み始める」
「後世に伝える 気持ちと記憶」
2年生が2月14日(木)百人一首大会を行いました。1年時とは比較にならないほどの成長でした。「ちはやふる・・・・」と上の句だけで札を打つ音が聞こえてきます。得意な人もそうでない人も真剣そのもの、技能を高めて楽しんでいました。
「見上げればがれきの上にこいのぼり」 「希望の空の 風にはためく」
「明日を信じ 歩み始める」
「後世に伝える 気持ちと記憶」
2年生が2月14日(木)百人一首大会を行いました。1年時とは比較にならないほどの成長でした。「ちはやふる・・・・」と上の句だけで札を打つ音が聞こえてきます。得意な人もそうでない人も真剣そのもの、技能を高めて楽しんでいました。
2019年1月31日木曜日
2019年1月25日金曜日
オリンピック・パラリンピック講演会
2019年1月16日水曜日
学校公開ありがとうございました。
1月12日(土)学校公開ありがとうございました。底冷えのする寒い日にも関わらず多くの保護者の皆さんの参加がありました。
1・2年生の保健体育、オリンピック・パラリンピック教育の一貫として、明治大学体操部の選手をお招きして授業を行いました。、2名の選手に床運動の模範演技をしていただきました。その後、体操部の安藤助監督の指導のもと、全員でマット運動でいくつかの演技・種目を試してみました。
1・2年生の保健体育、オリンピック・パラリンピック教育の一貫として、明治大学体操部の選手をお招きして授業を行いました。、2名の選手に床運動の模範演技をしていただきました。その後、体操部の安藤助監督の指導のもと、全員でマット運動でいくつかの演技・種目を試してみました。
2019年1月9日水曜日
3学期始業式~明けましておめでとうございます。
1月8日(火)、3学期が始まりました。元気に登校し、落ち着いた姿勢で始業式に臨みました。今年は平成最後の年、新聞各紙も平成30年を振り返り未来を展望する記事が巡ります。教育への期待も大きいと言えます。始業式では、かけがえのない地球を守り安心して暮らしていけるよう「循環型社会」に貢献しようという話をしました。式では恒例の吹奏楽部が演奏し、華を添えてくれました。
各教室では、正月らしく「書初め」が張られています。
各教室では、正月らしく「書初め」が張られています。
登録:
投稿 (Atom)