式辞では、本校の誇れる生徒の活動を紹介するとともに、「自己実現を目指して、たくさんの『気』を育もう」というお話をしました。活動の原動力となる『気』です。例えば、「やる気」。次に「元気」そして、「根気」。好きなことに没頭している姿はきらきら輝いています。友達や先輩との交流やたくさん体験することを通して、自らの個性・特性を磨いていってほしいと願っています。
2018年4月9日月曜日
自己実現を目指して~第57回入学式
陽春の穏やかな佳き日、4月9日、入学式が行われました。166名の新入生が貝塚中学校の門をくぐりました。新入生の皆さん、ご入学おめでとうございます。
式辞では、本校の誇れる生徒の活動を紹介するとともに、「自己実現を目指して、たくさんの『気』を育もう」というお話をしました。活動の原動力となる『気』です。例えば、「やる気」。次に「元気」そして、「根気」。好きなことに没頭している姿はきらきら輝いています。友達や先輩との交流やたくさん体験することを通して、自らの個性・特性を磨いていってほしいと願っています。
式辞では、本校の誇れる生徒の活動を紹介するとともに、「自己実現を目指して、たくさんの『気』を育もう」というお話をしました。活動の原動力となる『気』です。例えば、「やる気」。次に「元気」そして、「根気」。好きなことに没頭している姿はきらきら輝いています。友達や先輩との交流やたくさん体験することを通して、自らの個性・特性を磨いていってほしいと願っています。
2018年4月6日金曜日
新しい学年スタート~平成30年度
平成30年度がスタートしました。午前8時新クラス名簿が配られます。一緒のクラスになれた人、離れてしまった人、興奮冷めやらぬ様子が現れた正門玄関でした。
2・3年生の皆さん、進級おめでとうございます。1学期の始業式は2、3学期の始業式とは異なります。新たな夢と希望に向かって1年をどう過ごすべきか、真剣に考えてほしいと思います。
始業式では、詩人吉野弘さんの「生命は」という詩を紹介しました。生命は自分一人では完結できないこと。不完全なゆえに人間同士が助け合うことをお話ししました。
今年度もたくさんのことにチャレンジしてほしいと思います。1度や2度の失敗ではくじけない。失敗を成功に変えるたくましさを身につけてほしいと思います。
2・3年生の皆さん、進級おめでとうございます。1学期の始業式は2、3学期の始業式とは異なります。新たな夢と希望に向かって1年をどう過ごすべきか、真剣に考えてほしいと思います。
始業式では、詩人吉野弘さんの「生命は」という詩を紹介しました。生命は自分一人では完結できないこと。不完全なゆえに人間同士が助け合うことをお話ししました。
今年度もたくさんのことにチャレンジしてほしいと思います。1度や2度の失敗ではくじけない。失敗を成功に変えるたくましさを身につけてほしいと思います。
2018年3月20日火曜日
第57回卒業式
3月20日(火)、貝塚中学校57回目の卒業式が行われました。あいにくの雨でしたが、晴れやかな気持ちで卒業していきました。
今年の卒業生は、なんでもみんなで参加しようという気持ちが強く、生徒会活動、部活動で勢いをつけてくれました。行事に対しての姿勢が素晴らしかったです。1・2年生も貝塚中学校の伝統として引き継いでいってほしいと思います。
卒業生の保護者の皆様、本校への温かいご支援、ご協力に感謝します。地域の皆様、これからも熱い声援をよろしくお願いいたします。
今年の卒業生は、なんでもみんなで参加しようという気持ちが強く、生徒会活動、部活動で勢いをつけてくれました。行事に対しての姿勢が素晴らしかったです。1・2年生も貝塚中学校の伝統として引き継いでいってほしいと思います。
卒業生の保護者の皆様、本校への温かいご支援、ご協力に感謝します。地域の皆様、これからも熱い声援をよろしくお願いいたします。
2018年3月16日金曜日
卒業をまじかに控えて
本校の卒業式をまじかに控えて、3年生は式の練習を行っています。
3月16日(金)、予行練習を行いました。
3月16日(金)、予行練習を行いました。
在校生が卒業する3年生に感謝の手紙を書いて掲示しました。
3学期の早朝ランニングを実施しました。
2018年3月13日火曜日
留学生の先生が授業
3月12日、5名の留学生の皆さんが本校においでになり、授業をしていただきました。
来校された留学生の先生は、
アリス パッハー 先生(オーストリア)
エリック タダ 先生(ブラジル)
シュウ コウ 先生(中国)
ハメッド モフィディ 先生(イラン)
マイ トゥイ チャン 先生(ベトナム)
皆さん日本語が大変流暢で、自国の特色や暮らし、文化、習慣などパネルを用意して詳しく説明してくれました。民族衣装を着せてくれたり、伝統楽器を弾いてくれたり、メッセージを書いてくれたりしてくれました。一番感動し参考になったことは、日本に留学した理由やチャレンジすることの大切さ、将来の夢などでしょうか。
来校された留学生の先生は、
アリス パッハー 先生(オーストリア)
エリック タダ 先生(ブラジル)
シュウ コウ 先生(中国)
ハメッド モフィディ 先生(イラン)
マイ トゥイ チャン 先生(ベトナム)
皆さん日本語が大変流暢で、自国の特色や暮らし、文化、習慣などパネルを用意して詳しく説明してくれました。民族衣装を着せてくれたり、伝統楽器を弾いてくれたり、メッセージを書いてくれたりしてくれました。一番感動し参考になったことは、日本に留学した理由やチャレンジすることの大切さ、将来の夢などでしょうか。
2018年3月12日月曜日
社会科見学~1年東京、2年横浜
3月7日(水)2年生が横浜に社会科見学、8日(木)1年生が東京都心に社会科見学に行ってきました。いずれも、自分たちで行程をつくり班行動で実施しました。
2年生は、歴史のある開港都市横浜港を中心に、赤レンガ倉庫や山下公園、中華街などをめぐり科学館やミュージアム等を見学してきました。
1年生は、日本の政治経済を動かす職場を一つ訪問し、その他都心の
2年生は、歴史のある開港都市横浜港を中心に、赤レンガ倉庫や山下公園、中華街などをめぐり科学館やミュージアム等を見学してきました。
1年生は、日本の政治経済を動かす職場を一つ訪問し、その他都心の
名所・旧跡・博物館などを選んで見学しました。
いずれも、次年度につながる貴重な体験になりました。
2018年3月7日水曜日
卒業特別企画~3年社会科見学
3年生は、今週から卒業に向けた特別授業や特別企画を実施します。
3月5日(月)、第1弾として卒業遠足で八景島シーパラダイスに行ってきました。
あいにくの風雨で動いているアトラクションも少なかったのですが、それもまた現実!3年間一緒に学んだ仲間たちと有意義な時間を過ごすことができたのではないでしょうか。
3月5日(月)、第1弾として卒業遠足で八景島シーパラダイスに行ってきました。
あいにくの風雨で動いているアトラクションも少なかったのですが、それもまた現実!3年間一緒に学んだ仲間たちと有意義な時間を過ごすことができたのではないでしょうか。
登録:
投稿 (Atom)