2016年3月9日水曜日

戦争の悲惨さを未来に語り継ぐ~1年社会科見学

 3月7日(火)1年生が社会科見学に行ってきました。
 1年生の社会科見学のテーマは「平和学習」です。第五福竜丸展示館、江戸東京博物館、復興記念館が見学場所でした。第五福竜丸展示館では、乗組員 大石又七さんのお話をうかがうことができました。日本は唯一の被爆国、第五福竜丸はビキニ環礁の水爆実験で被ばくしています。また、3月10日は東京大空襲で10万人の人が尊い命をなくして
います。
 平和がこれからも続くように、戦争の悲惨さを語り継いでいくのが私たちに課せられた使命です。

2016年3月8日火曜日

3年巣立ちプロジェクト~おおたのものづくり、プロスポーツ

 3年生は10日余りで卒業です。卒業に向けて様々な取り組みを通してさらに成長できるよう「巣立ちプロジェクト」と称して、充実した日々を送っています。

 第1弾は、地域をより深く知り、地域を支える意義について考えるため、次のことを行いました。

 3月7日(月)おおたのものづくりに取り組んでいる方に講演していただきました。おおたのものづくりは世界をリードする高い技術をもっています。
おいでいただいた方は次の皆さんです。
昭和製作所      舟久保利和さん  金属加工 
                         下町ボブスレー協賛
赤塚刻印製作所   赤塚正和さん   鉄のはんこ ロゴ 彫金
安久工機        田中  隆さん    機械加工 人工心臓
太洋塗料        林 清史さん    特殊塗料 マスキングカラー
職業訓練校指導員 眞下 晶弘さん   板金加工


 
3月8日(火)、大田のプロバスケットチーム「アースフレンズ東京 Z」より、橘佳宏選手をお招きしました。橘選手はダンクコンテストの優勝者です。ビデオを視聴して講演後、ドリブルやシュートの実技指導をしていただきました。シュートが成功した後の生徒の清々しい顔が印象的でした。最後に、ダンクシュートを披露。拍手喝采でした。

2016年3月7日月曜日

古都鎌倉を歩く~2年社会科見学

 3月4日(金)、日中には気温がぐんぐん上昇して汗ばむような陽気、2年生が古都鎌倉に行ってきました。事前学習が充実していました。大森駅を出発して班で行動して戻ってきます。

 チェックポイントは、鶴岡八幡宮と江ノ電に乗って新江の島水族館でした。あらかじめ調べた食事処で昼食。

 帰りは、京浜東北線の事故というハプニングもありましたが、これも体験。たくましくなっていきます。

2016年3月3日木曜日

3学期早朝ランニング

 3月、陽春の光をたっぷり浴びて、校庭の紅梅が満開に花開いています。チューリップも芽を出して少しずつ背丈を伸ばしています。今年は、桜の開花も早そうです。

 毎学期実施している「早朝ランニング」が今日から始まりました。さっそく、早朝の7時40分より多くの生徒が校庭を賑わせています。受験を乗り越え自ら進路をつかんだ3年生も今までの運動不足を解消するかのように生き生きと参加しています。

 3月3日は、ひな祭り。同時にひな祭りを平和の象徴と考え、「平和の日」とも指定されています。


2016年2月18日木曜日

アスリートとの実技交流

 2月17日(水) オリンピック・パラリンピック推進事業として、2年生を対象にプロバスケットボールチームから実技指導を受けました。来校されたのは、「アースフレンズ東京Z」から、泉、菊池、高山、翁長の4名の選手たちです。「アースフレンズ東京Z」は大田総合体育館をホームタウンとして活動しているプロバスケットチームです。地域貢献も多様で、小中学校や地域のイベントでも活躍されています。
 2年生の保健体育の授業で、各クラスごとに指導していただきました。
ドリブルやパスシュートなど基本動作と実際にゲームを行いました。

2016年2月17日水曜日

2年生職場体験報告

 2月16日(火)、キャリア教育推進会議21が主催するキャリア教育セミナーで、本校の教職員が、今年度2年生が実施した「職場体験の実践」について報告しました。
 キャリア教育推進会議21は、中・高生のキャリア教育や職場体験を支援し推進する団体です。構成メンバーは、実際に中学生の職場体験先として受け入れてくださっている事業所や企業、教員、保護者や研究団体等です。
 本校の2年進路学習部担当の教員が、今年度の2年生職場体験の目的、指導の流れ、事前事後指導、職場体験の実際をビデオも交えてプレゼンテーションしました。参加者からは、職場体験先の発掘や生徒の細かな指導、成果と課題などについて質問があり、意見交換しました。
 職場体験は、地域や受け入れ先の協力や理解があってこそ成り立つものです。依頼する学校と受け入れる事業所が一堂に集まって議論することはとても貴重なことです。本校の実践が、今後の連携の一考察となれば幸いです。

2016年2月8日月曜日

中学生東京駅伝大会~大田区中学生疾走

 2月7日(日)調布の「味の素スタジアム」で中学生東京駅伝大会が開催されました。この大会は、東京都の中学2年生が各区市町村単位で対抗するもので、今回で7回目となります。男子は17区間、女子は18区間で争われました。
 本校からは、石井愛南さんが第1区間で登場。並みいる強豪の選手にまじって快走しました。大田区は男子6位、女子17位という成績をました。
 また、大田区のPTA有志による応援は、初回大会より盛大で、今回も3か所で選手の名前を連呼するなどして応援してくれました。選手が着ているベンチコートも大田区中学校PTA連合会からの寄贈です。