2015年5月11日月曜日

身体計測・スポーツテスト

 5月8日(金)、男女で時間差登校をして、全校で身体計測、スポーツテストを行いました。身体計測は、身長・体重・視力・聴力など、スポーツテストは、ハンドボール投げ・握力・反復横跳び・体前屈などです。子どもたちの体力は年々低下しています。特に東京都の生徒の体力は全国水準を下回っています。体力を向上させることは、健康な身体作りのみならず、集中力や持続力を高め、ひいては学力向上にも結びついていきます。本校では、大田区体力向上モデル校として、体力向上教育・健康教育を実践していきます。

2015年5月7日木曜日

部活動 中体連春季大会 大健闘!

 春の中体連の大会がようやく終了しようとしています。5月の大型連休にかかわらず、貝塚中の部活動は熱く進行中。今までの試合結果を報告します。
男子バレーボール部 区大会 優勝 ブロック大会出場
男子剣道部 ブロック大会優勝 都大会出場
男子バスケットボール部 区大会 第3位 ブロック大会 準優勝 都大会出場
男子バドミントン部 区大会第3位 ブロック大会出場
女子ソフトテニス部 区大会第3位 ブロック大会出場
女子バレーボール部 区大会第5位 ブロック大会出場
その他、剣道、バドミントン、ソフトテニスでは、個人戦でも入賞しています。
もちろん、入賞できなかった部活も、大健闘。夏の選手権大会での雪辱を誓って猛練習です。

2015年4月23日木曜日

ICTを活用した授業

 学校に電子黒板や書画カメラ、タブレットが導入され、ICTを活用した授業が盛んに行われるようになってきています。
 右上は、1年の英語の授業。電子黒板で英語による自己紹介のパターンを紹介し、それに習って一人一人が英語で自己紹介します。右下は、2年美術鑑賞の授業。自分の作品を書画カメラで投影し、工夫した点、特徴を発表していました。
 このように、生徒に興味や好奇心をもたせ、楽しく授業をすることができます。また、ほかの人たちの作品を見て、意見を聞きながら、共感したり思考の幅を広げたりすることができます。
 このような授業をとおし、学びあいや問題解決学習を進めていきます。ICT機器はそのための有効な手段です。

2015年4月21日火曜日

離任式

 3月、4月は別れと出会いの季節。4月17日(金)は離任式。3月に本校を去られた先生方とお別れをする日です。今年度は、4名の教職員が異動されたのですが、当日2名の方が出席されました。
 織岡先生、15年間本校に在籍されました。熱気あふれる行事、活気ある学校生活の礎を気づいてくれたのは先生でした。芝田先生、6年間在籍です。理科の授業、写真記録、防災、部活指導(バドミントン部)等多方面にわたって活躍されました。
 放課後は、保護者のみなさん、卒業生もたくさん来られて別れを惜しんでいました。


2015年4月15日水曜日

地域・公園清掃~生徒会ボランティア活動

 貝塚中学校では、生徒会主催でボランティア活動を実施しています。毎週水曜日早朝、学校近くの公園と道路を清掃しています。4月15日(水)、ようやく晴れわたり、今年度始めての清掃活動が行われました。ごみはあまりありませんでしたが、桜の花びらが散らばっていて、箒で集めました。始業前であり、15分ほどで終了しています。今回は初回ということもあって20名弱。
 これから、どんどん増えていくことでしょう。
 生徒会では、ペットボトルのキャップ集めも行っています。ぜひ、ご協力ください。

2015年4月9日木曜日

新入生説明会・部活動紹介

 新入生が入学して3日目。午後から新入生を対象にした生徒会の説明会・部活動紹介を行いました。
 生徒会の説明会は、生徒会役員が中心になって、貝塚中学校の生活・生活のルール・年間行事・生徒会組織・専門委員会・ボランティア活動などを、プレゼンテーションしました。
 本校の部活動は19部活あります。各部活が工夫した演技を披露し、新入生から拍手をもらっていました。(4月9日)

2015年4月7日火曜日

平成27年度入学式

平成27年度がスタートしました。
4月7日、入学式です。入学式にふさわしい桜の舞は、その花びらが絨毯となって敷き詰められ、入学を祝ってくれるかのようでした。本校には、154名のフレッシュな新入生が、真新しい制服を身にまとい、入学式に参列しました。すべての顔が正面を向き、きらきら輝いています。この日の感激を忘れずに、多くの友達とのふれあいを大切にし、本校で過ごす3年間が充実したものになるよう願ってやみません。本校は、「笑顔と歌声と活気のある学校」をめざしています。毎朝元気にあいさつし、人と接したら笑顔でこたえ、大きな声で校歌を歌う。そして、行事に燃えて活気のある学校づくりの一翼を担ってくれることでしょう。